2015年8月17日月曜日

オルガンと手風琴-「オルガン」2号の感想


 

 俳句同人誌「オルガン」2号をおもしろいなと思って読み、少し感想が書きたくなった。
 なので自分のブログに少し書いてみることにする。
 「オルガン」は生駒大祐・田島健一・鴇田智哉・宮本佳世乃の四人の同人誌で、この号はほかに福田若之がゲストとして座談会に参加している。
 通読しておもしろく思ったのは、同人どうしのあまり子供っぽくはない緊張感が、座談会や相互の作品からうかがえるようなところがまずひとつある。また意識してか無意識なのかは私にはわからないが、「品の良さ」と「俳句に対する敬意」が水槽の中の水のように、冊子の誌面に一様にあると感じられるところも面白かった。
 四人の同人には、「俳句に対する敬意」というもの言いに違和感や反感を感じる人もいるのかもしれない。
 それはそれでしょうがないのだが、少し付け加えると、今さっきのの文面での「俳句」というのは、大きな意味での詩のジャンルとしての俳句というよりは、「文化としての俳句」という感触がある。
 1962年生まれの私は、坪内稔典編集の「現代俳句」の中盤あたりをリアルタイムで読んだ下限あたりの世代と思っているが、坪内の「現代俳句」には「俳句に対する敬意」を抑えつけるような形で「時代に対する敬意」というものがあったように思う。その「時代に対する敬意」というのは順接的なものでもあり、逆説的なものでもあったとも思う。他の場所でも度々引用したもので申し訳ないが、坪内が「現代俳句第六集」の帯に書いた

「定型に日が射し秋の風が吹く
 火傷しそうな君に会いたい」

という文言にそれはこめられていたようにも思う。反逆的なモラルや孤立と連帯をめぐるロマンチズムの中で「俳句」というものを考えずにはいられなかったこころが、書かせたものだろうとは思う。それはそれで「当時」という「時代」への敬意だったのではないか、とは時を経て今思うことなのですけれどもね。
 「オルガン」はもちろん2015年発行の俳句誌なので、2010年代的な微妙な「生」そのものへの不安やその中での個人の求心的な達成の感覚を中心に作句や発言がなされてるように思えます。誌面が俳句作品と二本の座談会でのみ構成されてる、というのも、他に理由があるのかも知れないけれども、(単に誌面のスペース上の問題だとか)余裕を持った禁欲という少し今の時代の「風」のようなものに寄り添っているような感触もある。
 全体のことはこのくらいで、作品の感想などを書いてゆきます。
 引用する句は、それなりに惹かれた句です。

 待たされて苺の夜に立っている/田島健一

 噴水の奥見つめ奥だらけになる/田島健一


 「俳句」そのものをひとつの「典型的な文体」ととらえた上で、その「文体」に違和をとなえるような作風で、それはそれで現在の俳句というのは大なり小なりそのような書き方をしているとは思います。あとはその「典型的な文体」との離れ方、にどのような「個性」を持たせるか、になるわけで、そんなことは少しも書かれていないのに、句に「ファミリー感」とでもいうようなベーシックな家族生活者の風貌が見えてしまう、というのが、
読みどころなのかもしれません。


 ひあたりが果物よりも固い蟻/鴇田智哉

 日録が雲海へほどかれてゆく/鴇田智哉


 俳句の言葉に自在な感覚を持たせたい、と思って書いてるような俳人というのは少なくないのでしょうが、そううまくはいかないですわね。作句された句の言葉と作者の間に鵜飼いと鵜のようなつながりを私は感じますが、そこから先のことは私にはあまり言いようがないですね。


 箱庭の砂のあまつてをりにけり/宮本佳世乃

 ホーミーが虹に届いているところ/宮本佳世乃


 句集『鳥飛ぶ仕組み』はおもしろく読みました。軽さと重さのバランスのいい作者だと思うのですが、そのバランスの良さはそのまま軽さにつながってしまったりするので、多少損をすることになる作風かもしれません。


 六月に生まれて鈴をよく拾ふ/生駒大祐

 鷹を描きその他は青を載せ続く/生駒大祐


 同人四人の中では一番生年が新しいようで、その分私には一番遠い俳句の作り手という感じもします。ただそういう私なら私との年齢差とかは基本どうでもいいことなのではないか、というのもあります。「六月」の句は、少し残っていきそうな句ではないか、と考えたりはします。短歌・俳句・川柳それぞれ一句には「命運」のようなものがあって、のちのちまで語られたりする作品になることには評価とか時代性とはまた何か違う「それ」があるようには思ったりします。

 二本の座談会には、俳句総合誌の座談会に感じられる無意識の読者幻想の拡大化と概念化のようなものがあまりなく、新しすぎない「現在の俳句の詠み手」の俳句に対する感触、のようなものが私には感じられました。再生産的な感触がいつもどうしても漂う俳句の世界において、その再生産的なものの価値をどのように止揚なり位置づけなりするか、ということ。それと、俳句の実際の作り手としての「もっと読まれたい」という「色気」のようなものをどんな風に「変圧」していくか、という結構な難題への模索、でしょうか。
 一本は村上鞆彦の句集『遅日の岸』の書評座談会で、二本目は鴇田智哉の質問状にそれぞれが答える形のものです。その質問のひとつめが、

「Q1 あなたは俳句を書くとき、どのような読者を想定していますか?」

というものです。それぞれの同人の答えと問答は座談会を読んでいただくとして、私も答えてみたいので書きますね。(お前はそれが書きたかったんだろうという人もいて当然ですね。まあ自分のブログなのでそれはそれでいいのでは。)ここ数年ツイッターのアカウントで書いていたような基本4行の句は、前提としては「ツイッターの使用者」ということになりますね。その上で「自分のような詩歌の享受者、読者」もう少し言うと「1979年、80年、81年あたりに吉本隆明や菅谷規矩雄を読んでいたような(なおかつ今生存している)人」を意識してるとは思いますね。私はそういう人はあんまり2015年の今、「(本屋にいっても買って)読む本がない」という思いを持ってるのではないかと感じます。何も吉本や菅谷の本や書くものが素晴らしいとかそういうことではないので、そこだけ付け加えますけどね。
 ただそういうのは書き手の意識としては「続かない」ですね。
 というようなところで。夏が徐々におとろえていくような、八月のなかばの午後でした。

2015年7月25日土曜日

『ぼくの短歌ノート』(穂村弘 著)の感想

 この頃よく桜田淳子のことを考えたりする。
 歌手の桜田淳子のことである。
 デビュー曲が『私の青い鳥』である。

 「ようこそここへ クッククック
  私の青い鳥
  恋をしたこころにとまります」

 という歌詞ではじまる。このころの歌い手というのは、一体誰、あるいは何に向かって歌っていたのだろう。近年の、というくくりはあまりに大雑把過ぎるが、それなりに耳にするヒット曲や話題曲にはとらえどころがないテンションの高さがあり、私にはおぼえにくく、また、どこかさりげない、「現実に寄り添うような肯定感」、というものが感じられる。
 テレビでしか見たことがないから、その記憶にもとづいてこうして書くだけなのだけれど、それが虚構であれ、当時の桜田淳子に「清潔感」があったことは確かである。今この『私の青い鳥』を真面目に誰かが歌えば、ちょっとした違和感と、かなりのバカらしさが聞くものの反応として、現れるのではないかと思う。昔それがそれなりに「普通」であったものが今「バカらしく」感じられるとしたら、その「差分」といったものは、果たして何なのだろうか。

 穂村弘の『ぼくの短歌ノート』を読んだ。帯には「著者のライフワーク」という言葉があるが、長尺連載になることは間違いない。連載のはじまる直前に、同じ掲載誌の「群像」に2ページのエッセイが載っていて、みかんを投げ上げると甘くなる、という話をしたら、みんなぽんぽんとみかんを投げ始めた、という魅力的な歌が引かれてあるいい文章で、あれも収録して欲しかったと思ったりする。一般文芸誌に、短歌関係の文の連載をするというのは結構な(あるいはとんでもない)プレッシャーだと思う。そこは穂村弘なりに、とてもよくこなしているなあ、と飛び飛びではあるが連載を見ながらそう思っていた。
 現在の短歌の世界、というか、「雰囲気」、というかにおいて、穂村弘と加藤治郎が新聞および雑誌において投稿欄の選者である、ということは、それなりに大きな要素になっているように思える。
 現在の「投稿短歌」において顕著だと思えるのは、「師弟論と絡まりあった定型論」、あるいは、「伝統的文化感性に基づく意識無意識を問わない『過去』そのものへの敬意」から、自由、もしくは無縁、であることだと私には思える。言い回しが小難しくなるのを、出来るだけ避けたいとは思うのだが、私にはこの辺りが限界なのでご容赦願いたい。
 クラシック音楽、というのは、勉強する音楽だ、ということを岡田斗司夫がどこかで言っているのを読んだことがある。詳細はともかく、それなりにうなづけるところのある物言いである。クラシカルな「短歌」に関する感性も多少これと似ているところがあって、国文社の現代歌人文庫の『岡井隆歌集』に収録されている村上一郎の文章には、植物辞典と広辞苑を昔の短歌の詠み手は所持していて、そういうことをしない戦後は駄目である、といった内容のことが書かれてある。短歌もかつては全般的に「勉強する」、ものだった、と言って良いだろうか。
 本書はそういった古典的な「短歌観」に基づく専門歌人の短歌作品と、現在ー近年の投稿短歌や新鋭歌人の短歌作品をパラフレーズして引用しながら、穂村自身の現在の「短歌」に関する思考やその現在の達成点がうまく書かれている書物だと思う。專門歌人の短歌作品に、引用元の単行歌集等の記載がないのは、他に事情もあるのかも知れないが、「インデックス」というものが持つ過剰な文化ステータス意識を、穂村が避けたいと思っているからかも知れない。

 ハブられたイケてるやつがワンランク下の僕らと弁当食べる うえたに

 この歌をここ数年、穂村はよく引用していて、私は申し訳ないという感覚もあるけれども(そういうことは全く思わなくてもいいかも知れないと思ってることも書き添えておく)こんな歌どこがおもしろいんだよ、とずっと思っていた。本書では123ページ、「身も蓋もない歌」という標題の章にこの歌は引用されている。この章を読んで、私はやっとこの歌の何を穂村がおもしろがっているのかがわかった気がした。『一首における高純度の「身も蓋もなさ」』と穂村はこの章の最後のあたりに記述している。今わたしはラジオを聞きながらこの拙文をキーボードで打っている。ラジオからは「ゲスの極み乙女」の曲が流れている。「ゲスの極み乙女」。身も蓋もないグループ名である。ただそういうところでしか産まれない「清潔感」はあると思う。「反安倍政権乙女」などという名前では決して成立しない感覚的な「清潔感」が。(それは「清潔感」なのか? という疑問を感じる人もいることはわかる。)穂村は短歌において、最終的には個人個人の「自由さ」に基づいた感覚的な「清潔感」が価値を持ち得ると思っているのではあるまいか。
 『ぼくの短歌ノート』において、読後にそれなりに強い余韻を持ってこころに残るのは、私には大西民子と小池光の引用歌である。

 帰り来てしづくのごとく光りゐしゼムクリップを畳に拾ふ  大西民子

 旧かながさまになりしは福田恆存まで丸谷さへもちやらちやらくさく  小池光

 大西民子が作歌の基盤としているのは、私には「(結婚ー家族生活を経た)女性の(感覚的な)単身としての生活」だと思えるし、小池光のそれは「ありったけの『自得のもの』を武器とした生活者としての市民としての生活意識」だと思える。それがどれくらい「現在」の日本人なら日本人に取り「有効」なのかどうかは、私にはくわしく分析することは出来ない。分析する必要があるのかも、あまりよくわからないけれども。
 また、歌の「分類」として、強い余韻を残すのは、「身も蓋もない歌」と「ハイテンションな歌」の二つではないだろうか。あまりに身も蓋もなく、またあまりにハイテンションであり、そして現在の我々にとって抵抗感のない「清潔感」を持つ歌が現れたなら、それは紛れもない現在の「秀歌」として、認識される、ということなのだろうか。
 最初の桜田淳子の話に戻ると、やはり「クッククック」という「言葉=歌詞」を桜田が当然のように「受け入れる」ことで、あの「歌」は成立する。たぶん、わたしたちは、同じように、後年になれば、違和感を感じないではいられないような「言葉」を当然のように「受け入れる」ことで、現在において「短歌」なり「詩」なりを生成している部分があるとは思う。
 それはしかし、いついつまでも有効なものなのだろうか。
 連載はまだ続いている。
 注目して、穂村の思考の先を見続けたいと思う。

 

2015年5月12日火曜日

安田直彦『ザオリク』について

 安田さんのことはほとんど何も知らない。ツイッターで、私が何か書くと、早いタイミングでお気に入りによく入れてくれること。平井弘や村木道彦をよく読んでいるらしいこと、数年前まで早稲田短歌会にいて、今は自分で人を集めて歌会をやっているらしいこと。あ、独身男性だと思ってるけど、これは確かめたわけじゃない。
 まあ私が彼について知ってることはそれくらいです。
 へそ、さんという名前でツイッターをしていたので、こういう名前だというのは今回はじめて知りました。
 でそのネットプリントの短歌作品「ザオリク」についてこれから書きます。
 ちなみに「ザオリク」というのはゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズで出てくる回復呪文の名前ですね。私はそんなにドラクエやってないです。三本くらいクリアしただけね。
 私は自分がおもしろいと思うものは、あんまり人はおもしろいと思わないのではないか、という意識が強い方です。余計なプライドのせいか、単に短歌なら短歌の「好み」が偏向しているだけか、その両方ですかね。
 この一連もおもしろい、というのは躊躇するところがあります。
 けれど結構何回も読み返してしまったりする。
 それはつまりおもしろいと思ってるのかも知れません。
 ただ多少自分の作品と似てるところもあって、そういうものを「おもしろい」というのは結局自分の書いたものをおもしろいといってるのに近いので、それでためらうところもありますけどね。
 似てる気がするのはこういう歌。


 本編で語られなかった花たちの学名が巻末にいちめんに 安田直彦


 いちめんに「ある」、あるいは「載っている」というのが、省略されてるわけですが、この省略には短歌作品一首から文語の部分を押し出す、という要素があると思います。書かれている内容はある本の巻末に、花の学名がたくさん載っているというだけのことなので、それが語順と、文体と拮抗するように現れる短歌定型が生成するリズムによって、何か別の感覚を生み出しているように思えるのですね。
 ただこういう歌は読者にかける「負担」が大きいのではないですかね。
 ツイッターで「いまどき難しいことをやってる人がいる」と書いたのは、その「負担」の部分が大きいです。
 私には現在の(ここ数年、くらいの意味です)短歌の大部分は、一次的な共感というものをベースにおいて書かれてるように思えます。それが悪いとは全然思わないし、そういう中でも、優劣や完成度の高低というのをそれなりにみな競い合ってるわけですから、何もみんな「簡単」なことをやってるわけではないですよね。
 でも私はつまらないですけどね、そういうのは。
 短歌というのは「共有」の詩型だと思います。
 他のジャンルのことは煩雑になるのでしばらく置きます。
 五七五七七の音数律が、という言い方は短歌の定義としてはその通りなのですが、実際には過去の短歌作品やら、短歌そのものの日本なら日本での文化的なステータスだとかはある程度大なり小なり意識しているし、そういうものから作り手は自分なりに「短歌」を切り取るようにして一首を意識無意識に作っていき、そして人に読ませようとするわけですね。
 次の歌も私は比較的難しい方の歌ではないかと思います。


 聖蹟のちかくで春のあしくびを美の埒外の泉にひたす  安田直彦


 端正で綺麗な歌ですが、「聖蹟」「埒外」という音韻的には核になるような単語が、どうにも目立ってしまいます。
 さきに「共有」という言葉を出しましたが、難しく、また、「いまどきこういうものを書くのかよ」と思わせるのは、作者の安田さんの「定型詩」意識であるように私には思えます。


 あきらめるよりもはやくあきらめのことばがくちから出てしまいそうになりあわてて雪虫に変える  安田直彦


 こういう歌にしても私の自作の歌に多少似ているところがあるのですが、ひとつは「定型」の「偽装」感ですね。定型詩を詠んでいながら、その定型詩にどこかで「脱出」の感覚を持たせたい、というところから、こういう破調の歌が出来てくるのではないですかね。ただそのときに、きっちりとした定型の様相を歌が見せなくなるのは、どこかでこういう歌の詠み手が「奈落」を意識しているからですね、多分。
 「奈落」に落ちたくないわけですよ。
 ここが、私はなかなか歌を作っている人にも、「共有」されにくいところではないかと思います。
 ましてや、「短歌」というものに深く関わっていない一般のひととなるとなおさらですね。
 それでも、「時代」というものが、そういう「奈落」との関係性の中で、「定型詩」というものを強制的に書かせようとする時期というのは、かつてはあったように私は思います。今はそういう「時代」ではないですね。そのことに対するくわしい分析や解析をここで述べてもあまり意味はないように思います。
 ということを考えたあとで、安田さんの歌に対する感想をまとめると、「いい歌だといいにくいいい歌」ですね、ということになると思います。
 いい歌だといいやすいいい歌、というのがそれではあるのか、という反語的な思考がわいてきますわね、こう書くと。
 あるにはあるでしょうが、小さな声で言わせてもらえば、私にはそれは「結局どうでもいい歌」のことだ、ということになります。
 最後の方はかなりひとりよがりの文章になりましたけれど、とりあえずそんなところで。