2013年11月22日金曜日

黒瀬珂瀾と「率」創刊号の文章

「短歌」とは、「短歌を書くということ」は、つまるところ「河野裕子」になって「金井美恵子」にバカにされるか、「金井美恵子」になって「河野裕子」をバカにするか、の二者択一でしかないのではないか、とたまに思うことがある。もちろんこういうことを書くのははかなり河野裕子にも、短歌について懸命に考えたり取り組んでいたり、未知の未来の自分をそこに探るかに歌を書き付けている人に対して失礼なことになるだろう。そうした意識はしかし、自分以外の他者にはこうして書き付けた時に発生をするのではないか、とも思う。「内面」で思考しているならそれはただの「秘めた思い」だろう。「内面の自由」というのはそういうことであり、「畢竟の自由は内面にしかない」ということだろうか。
短歌同人誌「率」の創刊号の黒瀬珂瀾の文章を先日たまたま読み返した。
感銘を受けたので、少しそのことについて出来るだけ引用を減らすことをこころがけて書いてみたい。
黒瀬の文章は「■企画 自選歌への批評」という企画のもとに書かれたもので、自作の短歌に自分で批評を加えてほしい、という依頼に答えたものである。それぞれの執筆者は自作とその周辺に誠実に対応して書いていると思った。
黒瀬の一文はまず「短歌」と「読者」の原理的な関係を述べるところからはじまり、短歌の批評は短歌自身の可能性をいかに模索出来るかという問いなのだろう、と一端結論づけている。断定を避けているのはあまりにも広がった2010年以降の短歌の「享受=受容」の様相に黒瀬の柔軟な人間性が反応しているからだと私には思えるが、それは私の個人的な読み方かも知れない。
黒瀬が自選した自作の短歌の一首目は次の歌である。


地下街を廃神殿と思(も)ふまでにアポロの髪をけぶらせて来ぬ   『黒燿宮』


実際に黒瀬の第一歌集を読み直してこの歌が巻頭二首目にあったので私は驚いた。
私が付箋をつけていたのは22頁目の「風狂ふ」の歌が最初で、この歌に目が届かなかったからである。それはそれとして、黒瀬の文はこの「地下街」の歌に関する菱川善夫と山田富士郎の二つの批評を要約・引用しながら、「可能性」としてこの歌を読む時、どのようにそれは可能かを抑制されながらも強い自負とともに語っている。詳細は本文にあたってもらった方がよいので先へ進める。このあと、黒瀬は第二歌集『空庭』の歌へと言及をすすめ、「短歌研究」に連載され一書としては未刊の「蓮食ひ人の日記」の歌についての記述に至る。
黒瀬がこの文章中でよく使用しているのは「掴み直す」という言葉である。よくよく練られた言葉ではないかと私は思う。
「短歌」に限らず「作品」というものの価値は、本当は漠然としたものではないかと私は思う。
それを踏まえた上で、なお「短歌を詠む=創る」ということに、「自分自身」という他と引き換え不可能な「一物」としての立場や意識から、「短歌を詠む=創る」ということに、手触りのある「言葉=概念」を与えることはとても大事なことである。
そしてすぐれた短歌とは、それが短歌の形式や韻律と不可分なまま、読者に「ギフト」としてそれが手渡されるものがそうなのではないか。
「抒情を掴み直す。」と黒瀬は書く。


明日へわれらを送る時間の手を想ふ寝台に児をそつと降ろせば  「蓮食ひ人の日記」


黒瀬が最後にあげている自作はこの歌である。
ゆりかごから墓場までではないが、寝台に横たわるのは新生児ばかりではない。
自分も、また死にいたった知人や先人もまた最後には「台」に横たわりその生を見送られる。
そんなことを黒瀬は文中では書いてはいないが、「蓮食ひ人の日記」やそれ以降の歌のゆるみとも見紛うなめらかな韻律の感触には、「生存の危機感」を基調とした戦後から前衛短歌に至る「緊張の韻律」を経たゆるやかな平安が見えるような気がする。
もちろんだからといってこの歌が即秀歌であると言っているのではない。
それは「時間」がゆっくり決めていくことだし、時の流れの中で歌壇からも人のこころからも忘れられていけばそれはそれだけのことだ。掴み直されたその抒情が本当に抒情だったのかは、誰よりも黒瀬本人が鋭く問い直すことだろう。
「短歌研究」2012年5月号掲載の「蓮食ひ人の日記」連載11から、詞書を略していくつか歌を引いてこの一文を終えることにする。


腹満ちて眠れる顔は鮟鱇のやうで旅路を照らしておくれ


死ののちも旅つづくかなバースの水買ひてさびしゑ吾もわが師も


吾子の歯を真先に知る乳首羨し南瓜(バターナッツ)を裏漉ししつつ


辛酸はまだ知らざれど赤茄子の酸味に眉を顰める吾子か


              「短歌研究」2012年5月号掲載「蓮食ひ人の日記」連載11より




0 件のコメント:

コメントを投稿